blog

カテゴリー: SR400ノーマルへの道

SR400ノーマルへの道 完

SR400ノーマルへの道 これにて完成でございます。

 

完成写真撮り忘れておりましたのでご来店時に撮影。

 

走りは絶好調とのことで整備をしっかり頑張ったかいがありました。

 

オーナーはナットクロージングのT氏。 そのナットクロージングは4月30日をもって完全閉店してしまうそうで只今爆安の閉店セール真っ最中とのことです。僕も閉店前に一度お邪魔しに行こうと思います。

自分にとってもいろいろと思い出がある場所なのでとってもさみしいですね。またいつかどこかで復活することを願っております!!!

SR400ノーマルへの道3

 

 

一度納車していましたがさらに追加作業頂きました。ありがとうございます。群馬県高崎市まで引き取り。引き取り配達等も承っておりますので、普段お忙しい方でもお気軽にお問い合わせください。

リアもノーマルフェンダー化、さらにセンタースタンド、チェーンガードを取り付けですがここで問題発生。

ローダウンサスに変更してあるのでセンタースタンドが長すぎます。怪力でないとたてられません笑

チェーンガードもサスカバーに干渉してしまいました。

オーナー様、ノーマルサスへの変更も検討していましたが、足つきの良いローダウンサスは捨てがたいとのことで、「いろいろ上手いことやっときます」と伝えて作業に入ります(ウソ)

プレスでサスペンションを分解、カバーを取り外します。クリーニングしながら組み立て。

ノーマルサス風に♪

 

それでもまだ干渉しますのでスペーサーカラーをちょうどいい感じに製作。   

チェーンガード良い感じに収まりました。

センタースタンド、バッサリカット。これだけ短くなりました。

パイプを中に差し込んでからの溶接で強度もばっちりです。

 

完成です。

これでほぼオーナー様の理想形になったそうです。

SRらしさに拘ったかっこいい1台になりました。オートバイ感っていうんですか?こういうの。。。

 

チェックをして頂きOKもらいました。喜んでもらえたようで何よりです。まだまだ構想は尽きないようでその他作業もお待ちしております。ご依頼ありがとうございました。

 

ローダウンセンタースタンドのシュールな動画でさようなら♪

SR400ノーマルへの道2

 

SR400納車整備続き。。。

いきなり?な写真ですが、これはマフラーのスタッドボルトです。マフラーを外す際にスタッドごと抜けてしまいました。マフラーのねじが単なるボルトではなくスタッドボルトになっているのは、エンジン側のネジ穴を保護する為です。詳しい話はまたいつか。。。

そんな時は必殺ダブルナットで外します。ダブルナットに使用したナットはオーバートルクで原則再使用不可。

ネジに愛を。

 

 

写真ありませんが前後スプロケットも交換、エンジンオイルももちろん交換です。

車検取得、試乗、調整を繰り返し。

エンジン絶好調でしたがわずかなタペット音気になりまして調整。下の動画で確認出来ます。よーく聞き分けてみてください笑

 

 

チェーンテンショナーも調整。

 

いったん完成な感じですがまだまだノーマルへの道のりは険しい!?

SR400ノーマルへの道1

SR400納車整備+もともとカスタム車でしたが、ノーマルが好きなオーナー様ですのでノーマルに戻していきます。

カスタムショップをスタートさせて最初の仕事はノーマル化です笑!張り切っていきましょう。

タンク錆が出ていましたので錆取り、インナーコートしておきます。

FフォークOH、アウターポリッシュ、オーナー様こだわりの細かいジャバラブーツ取り付け。

ハンドルを切ったときにわずかに違和感感じましたので、ステム分解、なんとベアリングレースにクラックが。。。レース入れ替え&ベアリング交換決定です。

なかなか分解する機会がない上に意外に問題に気づきにくい部分だったりします。走行中に突然ハンドルが切れなくなったら。。。おそろしいですね。当店では納車整備で必ず確認しております。

 

今回は一体式のベアリングをチョイス。

 

キャブ、コックOH。

ニューペイントで見違えるほど良くなりました。

なぜかハンドルを切るとタンクとフォークの隙間がぎりっぎりで恐ろしいのでこちらはストッパーを溶接肉盛りで修正。

 

タイヤも新品。ノーマルフェンダーやライト、メーター類もノーマルに戻していきます。カスタムも大変ですがノーマルに戻すのも同じぐらい大変でした。たくさん勉強になり、このような機会をくださったオ-ナー様に感謝です。

完成はノーマルなのである程度予想が出来てしまいますが笑、それでもワクワクします!!!

RECENT ENTRY

CATEGORIES

ARCHIVES

ページの上へ