blog

カテゴリー: 79y shovel rigid

シンプルイズ。。。②

オープンプライマリー化 ステップ製作。高すぎず、高目の位置。

ステップインウインカー。

二つの機能を兼ね備えることで部品点数を減らし、シンプルになるのでは。。。と

シンプルとは?の考え出した答え?その①

 

アルミガードでセーフティに。

安全で乗りやすい。見た目以上に重要な要素です。乗りやすいバイクは走って楽しいですよ。

乗りにくいバイクは乗らなくなってしまう気がするんです。

ショベルヘッドのウィークポイント。マフラーネジをスタッド仕様に変更してネジ穴のダメージを減らします。

まぁ分かりやすく説明するとネジがダメになっても交換すればいいじゃん。ってことです。厳密にいうとこうすることで色んな良いことが起きるんですが詳しくはまた今度、、エボ以降、国産車でもある年式からこのスタッドボルトスタイルになっています。

 

曲げパイプと手曲げパイプ組み合わせ。

内側に

フェンダーステー兼マフラーステー。

このステーのネジ一本でマフラーとサイレンサー同時固定。

マフラーはタイトに収まってますが、動きもあります。

くっつき。。。

ライトステー勢いで。何も説明することないですね。

コツコツと手間を掛けた部分が活きてきたかな?

シンプルイズベスト

いろいろと不都合があった79syovelさん

ジャッキを掛けるとびよーんとフォークがロングに??

 

形も気に入ってないんで。。。修理とカスタム一緒にやった方がいいですよね?

なんなら全部一気にやった方がいいですよね?

 

シンプルなバイクがすきなんです。

 

スプリングぶった切り、底ヅキオンパレードでした。

スムージング加工

シャフト加工して

スペシャルドラムをセット。長さも合わないのでこの辺も加工します。

フレーム加工アレコレ

タンクをシートメタルからワンオフ。ワンオフだけど、特別なものはない、スポタンです。

 

オイルタンクはアルミスペシャル、中身はこんな感じになっていて外観はスッキリ。

アルミは軽くて放熱性も良いですね。

ハンドルもワンオフ。 「テーマはシンプル」なので基本、飾りつけなし。ここまで沢山手間を掛けて、「普通」のパーツを製作してます。

飾りっけなしのバランス勝負?ハンドル一つにしても長さやラインで印象は全く異なりますね。

 

シンプルイズベスト。。。好きな言葉ですが、いざやろうとすると、シンプルって何?

何もしなければそれで良いものに?

「シンプルなチョッパー造りましょう」なんて簡単に話して、実は一番の難題だったかも(笑)

造りながら浮かぶアイディアも、スッと眼をつむり、やらない(笑)

 

試行錯誤して製作していきます。

 

どんな仕上がりになるか楽しみですね。

ショベリジ 修正作業

他店でご購入のショベルリジット入庫、オイル交換の予定でしたが、まだあまりまともに走ることが出来ないらしく、ところどころ修正しました。

 

まずは調子を見ようにも車体が立ちすぎてキックする度にフワフワ、スタンドが外れそうで怖い。。。

スタンド修正。はい次。

アイドルスクリューがドライバー式だと面倒ですので

お正月で部品頼んでも来ないし、オーナー様早く乗りたそうだし、造ってしまいました。

市販のびょんびょんよりいい感じ♪

ネジが緩んでます。。。一本だけなので締め忘れですかね?締め直して様子見。

 

チェーンライン出ていません。

アジャスターが離れています。

これはチェーンラインを調整し直しただけでは直りません。原因はブレーキにあります。

ブレーキの取り付け方がダメなケースです。

 

物体に力がかかる時の作用、反作用の法則です。(学校で勉強したはず!?)

ブレーキをかけた時、回転しているディスクをキャリパーが押さえ込こむんですが、その時の支えになるのがトルクロッドです。トルクロッドに力がかかる際、それを抑える反対の力がかかります。そのせいでシャフトが後ろにずれてしまうんですね。。。

正しくはこのようにキャリパーを下に付けるか、(これはエア抜きが面倒だけどスッキリするのでカスタム車両で良く見ます)

 

もしくはキャリパーサポートがこんな感じでロッドが下側に来るように

 

純正もこの方式ですよね。キャリパーの位置ではなく、要はトルクロッドが伸びる、引っ張られる方向に力がかかるようになっていることが重要。

反作用でシャフトが内側にズレたくてもチェーンアジャスターで突っ張っているのでズレませんというわけです。

 

フロントホイールに関してはシャフトがズレることはないですが、スプリンガーなどの旧式のフォークにディスクブレーキの組み合わせですと、フォークが耐えきれずに”よじれる”場合があるのでスプリンガーにはマイルドな制動力のドラムブレーキもしくは小径のディスクブレーキ(てこの原理で小さい方が力も小さい)がおすすめです。

ハーレーはリアブレーキが主体と言われる一つの要素ですかね。

ご予算と納期の関係で後方にもアジャスターを追加。見た目はあれですが、シャフトがズレなければ走行には問題ないので、

ゆくゆくはドラム化したらリア周りもスッキリしてカッコイイと思います。

やっとこオイル交換。

プラグ被ってます。プラグ交換、その他調整

納車後、1~2か月、オーナー様チョークの存在も知らず、1時間近くキックしてたそうな。。。

納車時のレクチャーとかなかったんですね。。。

あんまり言うとあれなのでやめときますが、これでとりあえずは乗れますね♪

冬場の始動方法と注意点を説明しながら納車。

早いうちにハンドル、ステップ、シートもやりましょう♪いつでもお待ちしております。

ご依頼ありがとうございました!!!!

RECENT ENTRY

CATEGORIES

ARCHIVES

ページの上へ