SR400 プラグ交換 動画
続いてプラグ交換の動画です。
古いオートバイに乗っていて正しくプラグ交換が出来るor出来ないで路上復帰率がかなり上がります。
むしろ他の事は故障探求も現場修理も難しいので覚える必要ありません。(旅人は別ですが。。。)
トラブルに合わずに乗り続ける人もいらっしゃいますが、プラグ交換だけでもマスターしておくといざという時良いですね。
TEL 0274-25-8319
続いてプラグ交換の動画です。
古いオートバイに乗っていて正しくプラグ交換が出来るor出来ないで路上復帰率がかなり上がります。
むしろ他の事は故障探求も現場修理も難しいので覚える必要ありません。(旅人は別ですが。。。)
トラブルに合わずに乗り続ける人もいらっしゃいますが、プラグ交換だけでもマスターしておくといざという時良いですね。
SR400 CCF(コンパクトクレイジーフランク) SOLD
遠方のオーナー様の為に始動手順を動画にしました。
SR400
CRキャブ
デコンプレバーなし
SR乗りの誰もが最初にぶつかる課題、キックスタート。。
難しいのがチョークをする、しないの判断ですね。動画ではチョークを使用した掛け方を紹介していますが、まずはチョーク無しでトライしてみて下さい。
冷感時や冬場はガソリンが気化しにくいのでチョークや空キックでガソリンの量を増やすわけですが、逆に増やし過ぎるとプラグがカブってしまい、掛かりにくくなり、キックも疲れて、またカブる、そして余計掛からない、という悪循環に陥ることがあります。
そーなるとプラグが乾くまで待つか、プラグを交換する必要があります。
なのでまずはチョークなしで始動。ダメなら空キックの時だけチョークで普通に始動、ダメならチョークを使用して始動。。。このようにだんだんとガソリンの量を増やす方法が失敗が少ないのでオススメです。
プラグがカブっている(濡れている)状態。
自然が相手ですのでこればっかりはキック何回でとか決まりはありません。急に冷え込む朝もあれば、冬とは思えない暖かい日もあるので、その都度エンジンに問いかけて調整してみて下さい。
とは言ってますが、すぐに僕よりも日頃乗っているオーナー様の方がコツを掴むことになりますからご安心を。
どーしても始動困難であればノーマルキャブへの変更をご検討してください。
ただ、CRキャブでも慣れれば余裕ですのでまずは頑張ってみてください。ネットでは始動が難しいなんてのも書いてありますが、ほぼ一発で掛かります。CRキャブの中~全開時の加速は病みつきです。
直接レッスンが出来ないのが残念ですが、基本掛かりやすく、乗りやすくなってますので問題ないと思います。
ご購入ありがとうございました。
SR400 CCF (コンパクトクレイジーフランク)
今回のカスタムはコフィンタンク、クレイジーフランクフェンダーで全体的なスタイルが決定しました。
ご予算、ご要望に応じて車両製作出来ます。お気軽にお問い合わせください。
コフィンタンク突合せ部をRに加工して強度&雰囲気upさせました。
板材から全てオリジナルで製作しました。通常のコフィンタンクよりもコンパクトでナローです。多分(笑)
タンク取り付け加工
最適な位置にコックを取り付けます。
シートベースは鉄で。補強のリブがはいってます。
タンク完成♪かっこいいのでは!?
ナローです。
全体のスタイルを確認するとハンドルの高さが気になる。。。
ということでハンドル作り直しです。(笑)
こっちのほうがタンクとの相性〇
オッケーなので真ん中を繋いでハンドルは完成。
長めのシーシーバー製作
今回は最近個人的にマイブームのヴィンテージペイント
通常のペイントよりも下地や塗り重ね回数、クラックや剥がれ、錆、など行程がとても手間ですがとにかく埃など気にしなくていい気楽さ!(笑)
時間は掛かりますが、確実に作業が進むのでやっていて楽しいです♪
良い雰囲気ですね。テクもだんだん分かってきました。
見た目はボロボロですが(笑)中身はパキッとしないと走れませんので
ネックベアリング交換。一体式ベアリングに。
FフォークOH シール交換
クラッチショートレバーですが、クラッチスプリングをいつもの軽いものに変更してますので重さそこまで気になりません。取り付けのネジ穴が一か所ポロっとなってオーマイガー!
初期型キャストホイールのSRもかれこれ30年以上前のバイク。しっかりと手を加えましょう。クラッチは丸々交換です。
ジェネレーター&フライホイール良品交換
ブレーキOH
ピストンがダメで、新品1万円の高級(普通の純正)ピストン交換
結局配線も気になって全引き直し
綺麗に収まりました。
全体の感じ。
マフラーもメッキの方がいいねってことでメッキ屋さんへ。。。
現在は車検準備&シート打ち合わせ♪ シートはもうちょい厚みお願いしました。この車両は定休日などにコツコツと仕上げた車両でそんなペースでしたので製作に2年も掛かってしまいました。我こそは!という強烈個性なオーナーがいれば募集しますが、とりあえずは僕がアフターコロナに乗り回そうと思います♪ブンブン!
テーマはCCF(コンパクトクレイジーフランクさん)
長期保管から復活&リメイクです。修理しながら心機一転ガラリと変えてしまいます。
今回のテーマであるクレイジーフランクスタイルフェンダー。フラットフェンダーベースに製作。
コフィンタンクもワンオフです。ひと回りナローに。。。
ハンドルも市販のものにはない感じで。全体的にナローでコンパクトになると思います。かっこよくなるでしょうか?