月別: 2018年6月
エボリジ 33.4&ハンバーガードラム

シュー張替え

ドラム研磨 これで良く効くブレーキになりました。
クラック修理もしました。言葉だと説明が難しいですが、一旦カギ穴のような形状に割を入れてからしっかり溶けるように溶接。
割も大きすぎるとスポークのテンションで割れる危険があるので最小限です。

リムとドラムひたすら磨きました。

スポーク組み立ててFホイールは今のところ順調!!!!

ブッシング入れ替えリーマ合わせ

アウターもリクロームから帰ってきてビカビカです。
早速組むとどーしてもオイルが漏れる。。。
これじゃあ漏れるよなーって感じだったので、本来入れるOリングは付けずに組みました。
タオルの上で数日経過観察。

車体側も手がかかりそうですね。。。
自分が思っている以上に時間が掛かっています。自分が思っている以上ですから、お客様の立場では「待つ」という時間はさぞ、長く感じていることでしょう。。。
ですが、近道はありません。ひとつひとつ真面目にやっていくだけです。お待たせして申し訳ありませんが、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
がんばります!!!!
エボリジ ホイールエンドプレイ調整
ブログ更新は間が空いてしまいましたが作業は進めています。

トリプルツリーはリペイント

リアホイールのベアリングゴリゴリでした。

レースからやり直しです。

片方のレースが固着して抜けないので、溶接歪みを利用した方法で取り外しました。

組付けたままだとディスタンスカラーが合っていないようで周りが渋いです。。。
ちょっと緩めに締めておいて。。。なんて絶対ダメです。
ディスタンスカラーを製作しました。今度はベアリングがスムーズですが、ガタがデカい。
ここからカラーを少しずつ旋盤で削って「ガタなくスムーズ」なところに調整していきます。この「ガタなくスムーズ」はとても良く使う言葉なので覚えておきましょう。
削り過ぎたら作り直しなので少しずつ。組んでは確認を繰り返し。時間がかかるやつ。
まぁOKですね。締め付け具合によっても変化しますので規定トルクがどうの~というより、実際に車両に組んだ時の再現性を高めましょう。他店でパンク修理に脱着したり、プライベートメンテナンスでホイールを外したりと、トルクレンチを使わない可能性は十分予測出来ますので。
ホイールカラーもめちゃくちゃなので作り直してチェーンラインも確認。

OKとおもいきや持ち込みタイヤがフェンダーに当たる。。。
なかなか着地出来ません。
いろいろ書こうと思ったけど、ホイールだけでおなか一杯なので続く~
XL200V完成&1200s

XL1200Vシフトレバーのボルトがガジッて途中で止まったまま組んでありましたのでネジ山修正し直して組付け。
その他オイル交換しましたが画像ありませんでした。

今回変更しましたハンドル回り

ccバーも取り付け。タンデム仕様になりました。お子様とタンデムされるそうです。お子様も将来有望ですね♪
梅雨の合間の晴れた日に配達にて納車致しました。すぐにお子様と一緒に試乗されたようで「最高です」とのお言葉を頂きました。
ありがとうございました。

今回ハンドルと乗車定員が変更になりますので構造変更検査です。費用等はお気軽にお問い合わせください。

こちらの1200sも一緒に持ち込み。以前ハンドルを交換してますので構造変更検査。

オイル交換その他整備、K様いつもありがとうございます。また何かあればご連絡ください。
XL1200V 車検 その他2

ハンドル交換も進めていきます。またバラしますが位置関係の確認のため仮組します。

ハンドルは事前に「自由自在ハンドル君」で確認してほぼ同じ形状のハンドルを探しました。なので失敗はないと思います。それでも確認してもらうまではドキドキですね。

仮組段階で気づきましたが、グリメカマスターの黒がどー考えても車両に似合わない。純正よりはコンパクトなってますが、まわりもすっきりしたので余計マスターシリンダーの黒が目立つ。。。

眺めたり、チラチラ見たり、一回忘れてみたりしても解決しないのは分かっていました。

文章だとあれですけど、ここまでくるのになかなか時間かかってマッスル。ポリッシュ経験者にしか分からない辛さ(笑)

定番のミニスイッチ

毎回必ずこの四角い穴開ける楽な方法ないんかな?と考える。。。誰か教えてください。

配線がごちゃごちゃ増えないように要る配線と要らない配線を整理整頓。

なんか最近こーゆー挟み込みをよく見かけます。明日は我が身で、気を付けて作業します。(修正もしました)
アースポイントもタンクマウントから取ってましたが、ある理由から変更します。→組み上げ編2を参照

最近のハーレーはオイルランプ青なんね~と一瞬思ってしまいました。

簡単に治せました。「N」は真ん中だし上下逆さまでも問題ないですね(笑)


ハンドル左側

ハンドル右側

スッキリしたし、この車両にしっくり来てるハンドルだと思います。。。カッコイイ!!!!

頑張ってポリッシュしたグリメカ。質感ヤバいですね♪

いつものミラーステー

ヘッドライトスイッチはエンジン左側のキーシリンダー付近に。車検の時に毎回なんやかんやするのも嫌なので打刻打ちました。

ご用命だったETCの移設はステーを製作して

持ち込みパーツのバックサポートはボルトの長さを調整し、タイヤに干渉しないように取り付けました。シーシーバーがメッキから帰ってきたら取り付け、あとはタイヤ交換とオイル交換と整備に移ります~
XL1200V 車検その他
車検&カスタムで入庫のXL1200Vです。


持ち込み2人乗りシート取り付け依頼。 写真がアップ過ぎてあれですが、シートステーとテールランプが干渉して取り付けに悩む感じです。

フェンダー穴あけ。 穴位置の決め方は。。。

旋盤で尖ってるネジを製作。

シートステーは使わないことにして、尖りネジをこんな感じに付けて

ケガキました。

こんなのも作って

こう

裏からナットで止める方式にしました。「ボルトでよくね?」って言われそうですが、裏からボルトだとネジを入れる時に目視することが出来ないのでネジを斜めに入れてしまう可能性が上がりますね。
ネジ穴がダメになったら?あれっ?シートを交換しなきゃになっちゃいますね汗
これならネジを壊す確率も、万一壊したときのショックも少なめです。

レッツタンデム!!!!

ハンドル交換履歴があり、今回構造変更検査となりますが、今のハンドルが気に入っているわけではないそうで、
どーせなら今回一緒にハンドル交換もした方がお得ですよってことでいろいろカスタムが追加になりました。

ブレーキラインも長さが合ってないのでスッキリさせたいところですね♪
続く