NEWS / BLOG
2018.03.23

SR400 ボバー製作 組み上げ編2 

メーターステー製作の続きです。ステー類は「いきなりゴツイステーで製作しない。当然、強度不足なので補強をする。その補強でデザインを考える」というテーマを今回の車両に立てました。(急に)

 

いきなりゴツイので作らない。。。

 

補強する。それをデザインに。。。

 

面でしっかり受けるように穴あけは複雑に。。。

 

インジケーターランプはここ。

 

「軽くて強度のある。。。軽くて強度のある。。。」ぶつぶつ言いながら製作。。。

補強がデザインに。ピンで回り止めもつけました。これは時間かかりました。車両に似合うかな?

 

 

作り物が終われば配線に移ります。スッキリさせて整備性のよい、トラブルの少ない、いろいろ考えながら。

そしてもともとバッテリーレスでしたがバッテリー仕様に戻しました。バッテリーのメンテナンスが必要にはなりますが、電圧の安定性はやはりレスより良好です。

バッテリー仕様でもスッキリしております。

これはビフォー

アフター。

SRはタンクの脱着が容易ですので、タンク下にコネクター類を設置しました。ライト内に押し込んだ配線でトラブルが起きてる車両も何度か見てますので♪

 

ウインカーの付け根からチラ見えしてるのはギザワッシャーです。アース不良の対策として使用してます。

車両の多くがフレームをアースとしてます。電気がフレームを通ってバッテリーに戻るようになってますが、このアースというのがやっかいです。

 

電気は触れていれば流れることが可能ですが、フレームがペイントされていたら電気は流れることが出来ません。

雑な図で説明します笑

上の図のようにたまたま触れていてもライトは付きます。何かの拍子でちょうど浮いてしまうとアース不良になります。

錆によっても電気が遮断されます。

ボルト&ナットをアースポイントにしている場合このようなトラブルのリスクが出てきます。皆さんの愛車は大丈夫でしょうか?

 

ネジ穴にボルト止めですと接触面積が多いのでアース不良は少なくなります。なのでフレームのネジ穴部をアースポイントに選んでいきます。

また、フロントのトリプルツリーもアースが取れますが、その場合、電気がネックベアリングを通過します。ベアリングは稼働部です。もしかしたら、例えば電源を入れたままの電化製品のコンセントを抜き差しした時のようにバチッと放電現象が起きる可能性があるんじゃないでしょうか?

もしそうだとしたらベアリングの寿命は一気に短くなりそうですね。しっかりアース線を引っ張ってあげれば電気は自然と流れやすいほうに流れますので対策できます。

考えすぎ?心配し過ぎですかね?

いずれにしても電気系統のマイナートラブルに見舞われるのは気持ちいいもんではありません。末永くトラブルとは無縁でいれることを願っています。