ちょっと時間あいてしまいましたがFLH続きです。
プライマリーをばらしたついでにリクエストのミッションオイル漏れ修理。サンダンスシールを選択。
この段階でオイルを回してクランクへの潤滑を確認
そしてシリンダーを組み込んだ段階で正確な上死点を調べることが出来るのでここでカムタイミングを確認しておきます。
ちょっと説明は省きますがこの方法が一番正確な判断が出来ると思います。細かい話はまたの機会にでも。
タイミングがズレていた場合ははカムギヤを外して入れ直し。
このカムは合格でした。組み上げたあとで悩むより、すべて不安要素を取り除いてから組み上げ。
キャブ調整、点火時期、いろいろやってもクシャミやエンストが直らない。。。なんて人はカムタイミングを疑ってみましょう。
工具を製作してケースをグリグリ気づ付けないようにシール交換。
セルオンリー、ハイカム仕様なので、バッテリーの充電がとても大事。32Aにアップデート(エボと同じになります)
項目がとても多いので要点に絞って一気にいきます。
クラッチナットのシールは面一が正解ではありません。今回はシャフトのコンディションの良い場所を狙って奥に押し込んでます。
シャフトの先端が細いのでシールが当たらないと漏れます。
シールを二個入れる技があるみたいですが、外側のシールがシャフトに当たってないと一個が無駄になります。よく確認して入れましょう。
口うるさく話しているアース不良のこれはレギュレーターの場合の予防策。
ガバナがオイルレスのカラカラで組まれていることも多いですね。すぐガタガタになります。摺動部分なので潤滑お願いします。
大事なブレーキ部分のネジは面倒でも割りピン仕様にして物理的に緩まないように。
パット鳴きが酷いので溝&テーパー加工。
試乗中にスローアウトベアリング焼き付き(泣)
納車前で良かった。。。試乗の重要さを再確認。
ショベルでも前期タイプの傘車を取り付けてる車両を多くみますが、このタイプのスローアウトベアリング自体が壊れやすいものという話ではありません。要点をしっかり押さえて組めば良いものだと思います。
よくあるのはクリップが外れてバラバラになる不具合。爪とのクリアランスを調整してください。
爪の高さはワッシャーで調整して傘車のセンターに行くように。
それでもギリギリな場合は爪をテーパーに逃がし加工を入れておきます。
と、まぁいろいろ面倒なので前期タイプを選ぶってのも納得ですね。
何日かに分けて合計150キロほど走行しました。冷えたり暖まったりを繰り返してヘッドボルトは若干緩むのでトルクチェック。
スペースの問題でアダプターをストレートで仕様するときはトルク値を計算し直してトルクレンチを設定します。
大変お待たせいたしました。また、車体回り細かい部分のご依頼お待ちしております。
ありがとうございました!