どうも、マメです🖐️
いよいよこの日がやってきました…
サンビーチサンドフラッツ 2025‼️
目標はもちろん優勝🏆
優勝を目指し、約半年間、車体の軽量化をメインにキャブセッティングなどを頑張ってきました💪
このブログでは、@23_filmz さんに撮影していただいた写真を織り交ぜながら、当日の様子をお伝えできたらと思います😄
拙い文章ですが、よろしくお願いいたします🙇♂️
前日
時は遡り、大会前日。ハイエースに必要な荷物を積み込むため、忘れ物がないようチェックリストを作成し、確認しながら準備完了👍
AM3:30 出発 → AM6:30 到着🎵
最高の天気☀️ ただ、少し風が肌寒かったですが、テンションが上がってそんなの気になりませんでした😆
一息ついた後、私は運営本部へ行き受付💁♂️
その間に、トゥールさんとヒロくんは ブースの設営✨
ブース完成‼️
周りの出場者の方々も到着し、マシンの確認やブースの設営をせっせと進めていました✨ 皆さんこの日のために頑張ってきたのが伝わる、本気の目つきでした😄
練習走行
あっという間に時間は過ぎ、練習走行が近づいて来ました♪
自分たちもマシンの準備を進め、準備完了‼️
いざ、練習走行へ✊
45クラス、80クラス、オープンクラスがまとめて練習走行するため、スターティンググリッドにはビンテージバイクが轟音を響かせ、ものすごい迫力😳
昨年観戦したときは、コースがフカフカなイメージでしたが、今年は適度に湿り気があり、とても走りやすいコンディション🎵
砂浜をアクセル全開で駆け抜ける爽快感、堪りません😆
アドレナリンが出っ放し‼️
練習走行中、GPS計測アプリでスピードを測ってみたら…
「これはいい戦績を残せるんじゃないか?」と期待が高まる⤴️
…が、その矢先
スタート直前、まさかのキャブレターから燃料オーバーフロー💦
燃料コックのON↔️OFFを繰り返すと、異物が取れたのか症状が改善👍
走行後、すぐにブースへ戻り 原因究明!
(バタバタで写真を撮り忘れましたが…)
キャブの加速ポンプを押すロッドのブーツが切れていて、そこから砂がフロート室内に入り、フロートバルブに挟まってオーバーフローしてしまった ようでした😭
「本番までに何か対策を考えないと💦」
この日はトータル5本を走って練習走行終了👍
プラグの焼けは群馬より湿度が高いためか、きつね色からたぬき色に
その後、本番に備えて
✅ エンジンオイル交換
✅ クラッチ板交換
オイルは細かな鉄粉で メタリックな輝き😅
夜は最寄りのキャンプ場でキャンプ🏕️ これも サンビーチサンドフラッツの醍醐味のひとつ ですね😋 翌日も早朝からスタートなので、早めに就寝🥱
本番当日
ライダーズミーティング終了後、トーナメント表を確認❗️
ゼッケン No.713 の私は 予選14レース目
…の前に、昨日のオーバーフロー対策を急いで実施💦
しかし、ダストブーツの新品は無し
そこで キャンプで使った食器洗いスポンジを少し切り取り、ロッドの付け根部に巻きつけ、ガムテープで固定😂
ロッドの動作には問題なし👍 これで様子を見ることに…
ダストブーツの大事さが身に染みました💦
オーバーフロー対策もなんとか形になり、予選スタートの時間が近づいて来るのと比例して緊張も高まって行きました、振り返ると予選が始まる前が1番緊張してたっすね😂
そして予選スタート‼️
いざ始まってしまえば、さっきまでの緊張が嘘の様に走る事が楽しくてレースに夢中になっていました🤩
無事に予選突破‼️
練習走行の時より若干コースが乾いて昨日よりスタート時の加速感が悪く感じました
決勝トーナメントは午後スタートだったので、しばし、ブースで来場者の方々とお話しさせて頂きました😁
そんなこんなで、あっという間に時間が過ぎ
決勝トーナメントスタート‼️
1回戦は8レース目
トーナメント1戦目突破👍
キャブのオーバーフローも治りマシンも絶好調です🤗
そして2戦目、ここからは1対1の勝負になります❗️
勝ち進む程に対戦相手も速い方になる為、少しのミスも許されない戦いになって行きます😵
対戦相手はCredit Racingさまのカワサキw1
ファインテックフカイさんで製作されたファクトリーレーサー
ちょっとぶるっちゃいましたが、応援に来て頂いた、お客様のSさんに背中からパワーを注入して頂き、全力疾走した結果、、、
なんと勝利😆✨
復路にて@23_filmzさんにパシャリ📷
3戦目はRS&craneさんのtriumph 6T !
この方、予選からぶっちぎりに速い印象があったので、ふんどし締め直して行かないと勝てないですね
この辺りから、再度緊張感で、口の中パサパサになってました😅
スタート直後は先に出ていたのですが、トラの後半の伸びが半端じゃなく、スロットル操作を力んでしまいゴール直前でスロットルケーブルが切れるトラブル発生😭一瞬何が起きたのか分からずスロットル操作してもエンジン回転上がらずテンパりました😅
キャブ側で直接スロットル操作しながらフカフカな復路を帰ってそのままブースに
サンドフラッツ2025
ベスト9という結果に終わってしまいました🥹
サンビーチサンドフラッツで応援して下さった皆様、地元から駆けつけて頂きました皆様、そしてグッディーズの皆んなにこの場を借りて御礼を申し上げます🙇♂️ありがとうございました🙇♂️
クヨクヨしててもバイクは速くならないので、帰って片付けしつつ、バイクの状態確認しました😽
サンドレース後は早く洗車しないと大変な事になるんで直ぐ洗車しました😁
洗車しながら各部確認してたら、バッテリーのトレーが見事に割れてました🥲
クラッチも分解して確認した所、フリクションプレートがズルズルになってました😅
やはり、クラッチの強化が肝になりそうですね😏
今回は、千里浜サンドフラッツからの反省点
オイルトラブルの解消、キャブセッティングの見直し、車体の軽量化をメインに取り組んで来ました😊
特にエンジンに関してはかなり試行錯誤しました。千里浜サンドフラッツ2024の時のオイルトラブルによる敗戦が悔しかったので。
今回の仕上がりで排気量はストックの900ccのまま、ポテンシャルを最大限に発揮出来るエンジンが出来上がりました!!!
練習走行での手応えから、表彰台も行けるんじゃないかと思っていた分、負けた時の悔しさは半端じゃなかったです😭ただ、今回の負けを次回に活かして、もっと速い車体を製作して行こうと思います💪
まだまだ、歴が浅い若輩者ですが、レースの楽しさ、ヴィンテージバイクだってしっかり整備してあげればこんなに速く、調子良く走れるって所を伝えていけたらと思います🎵
次戦・千里浜に向けて…
✅ さらなる軽量化
✅ ファイナルギヤ見直し
✅ その他バージョンアップ💪
今後も応援よろしくお願いします🙇♂️
ミドリ文字はリンクとなっています○クリック!
車両製作の模様は
2025サンドフラッツへの挑戦編
をご覧ください。