blog

月別: 2020年9月

アーリーショベル カスタムと車検

 

数年ぶりに車検ということで眠りから復活目指します。ありがとうございます。

あといろいろやりたいことあるみたいですが、とりあえず整備を優先させて先に車検を通させて下さい。後からいろいろ出てくるとお互い辛いと思いますので。。。

写真はいきなりタイヤ前後交換後です。

その他油脂類交換。バッテリーももちろん上がってるので交換。

言ってるそばから。まぁエンジンは始動できて問題なさそうなので、キャブのOHぐらいで済みそうです。

以前は調子良かったと思ってもそれが有効なのは乗らなくなって2~3か月ぐらいと思ってください。一番良いのはメンテナンスを続けながら乗り続けること。

長期不動から乗りだすにはそれなりに整備が必要です。

 

 

新たにトルコオイル取り扱い始めました。

この滲みはプラグの締め付けが弱い証拠

やっぱりね。過去のブログで詳しく書いてます。

ベルトが寄って締まって内側が擦れてえらいことに

アライメント調整です。

その程度で無事車検も通り、試乗も問題なしとなったところでカスタム作業へ。

聞けば、買ったときそのままのスタイルなので自分好みにしたいとコツコツパーツを集めていたそうです。

 

持ち込みパーツ取り付けもご相談下さい。

タンクは怪しさ満点(笑)の為リークテストしてから取り付け。

ヘッドライトはステーがスプリンガー用のもので合わなかったのでライトステーは製作。

ハンドル交換。

タンクの取り付けも変わってしまうのでフレームにネジカラー溶接

スチールプライマリーカバーも取り付け。これもパンヘッド用なのですんなり付きません。

インナー干渉部逃がしたり、エンジンサイド取り付け用大ワッシャー製作。

 

シェルも干渉するので切削加工しました。

そして熱がこもってベルトが切れないよう通気口ドリルド加工。

車両の雰囲気的に無造作ドリルドにしてみました。

苦労しましたがこのカバーやっぱりかっこいいですね。

そしてプライマリーカバーによって今までのステップが使用不可。ステップもシンプルなものに作り直し。

ひと手間加えてステップを蹴飛ばした拍子に緩まないような構造に。

走行中ステップに力を入れた時に緩むと危険なので。これなら安心。極力シンプルにしたいと思ってこうなりました。

シーシーバーもお持ちいただいたのがリジット用で曲げたりステー製作したりといろいろやりましたが、ネジネジを作る手間を考えたらワンオフするより楽でしたね。

ガラッと自分スタイルに変身、整備もバッチリで走るのが楽しみですね。

 

シートもお持ち頂きましたが、コンディションの悪さと、取付にフェンダーも見直す必要があり、その費用でワンオフシート作れちゃうのでご相談の上却下となりました。

シートは細かくバランス見れるし、ピッタリに製作出来るのでワンオフの方が良いと思います。

マフラーもポン付けは良いですが、ちょっと伸ばしてとか。。。ちょっと角度が。。。なんてやってるとワンオフマフラーと値段変わらなくなってきます。だったら仕上がりの良いワンオフにしちゃったほうが〇

 

ケースバイケースですが、持ち込みパーツは場合によってお断りする場合がありますので事前に相談下さいね。

 

 

ご依頼ありがとうございました。

エンジン修理 ロングフォークショベル

エンジン片肺になりレッカーです。プラグやコイルの巻替えで簡単に電装系をチェックしたものの異常なし。

リアの圧縮がない。。。

最後の頼みでプッシュロッドを外してキックするものの圧縮なし。エンジンバラシ決定です。

オイリーですね。

圧縮抜けの原因はバルブが閉じ切っていませんでした。

カーボン堆積が原因か?

いえ、原因はバルブ同士がヒットしてバルブが曲がったようです。

ヒットの痕跡あり。

 

バルブがヒットした原因は、エキゾーストバルブが焼き付いたことでバルブが出っ放しになってインテークと激突したんでしょう。

さぁここまではいいんですが、問題はなぜ焼き付いたのか?

オイル不良ならオイルポンプやオイルラインの確認も必要になります。素性の分からないエンジンですので。

でもオイル不良であれば一番遠いフロントインテークからトラブルが起きるのでは?

う~ん。

原因は意外なものでした。上の写真、二枚目が焼き付いたガイドですが、色が黄色っぽいのが分かります。ここだけバルブガイドがリン青銅のものでした。残り三つは鉄製。。。

しかもバルブガイドの受け部が面加工してあるものとないものと。。。バルブロアカラーも上手く座ってなくて簡単にいうと滅茶苦茶です。

 

 

バルブと相性が悪く、摩耗が早まったのか、そもそも前回のオーバーホールで一か所だけガイドを交換しなかったのか。

その辺は全作業者に聞いてみないとわかりませんが、根本の原因が分かったのでそこを改善すれば〇

 

おそらく多くのオーナー様が修理費用は抑えたい、乗れてたから他は大丈夫なのでは?。と考えて、

多くのメカニックが心配なので全部確認したい、ガイドの件もあるので他の部分も怪しい。と考えます。

 

ここまでやるとこんな可能性があってこーすると費用的にこうです。と様々なパターンを提案、打ち合わせをしてご納得頂いた上で、今回はヘッドだけのOHコース。

もちろん出来たら一度すべて見てしまった方がいいにきまってます。

 

 

カムは覗いて確認。焼き付いた個所のプッシュロッドは曲がってしまったので交換です。

一か所だけバルブガイドが違うのがわかります。残念です。次は笑顔で乗れるように。

超音波洗浄でヘッドクリーニング

トルク管理、ネジチェック。

座面右側が薄っすら削れてるのはバルブカラーの逃がしを加工。ちゃんと削ってないのは、破れることもあるからで最小限です。

最小の費用でバルブ回りがしっかり組めるようにあれこれやってます。ヘッド交換なんてしたら。。。💰

一応バルブの干渉、オーバーラップ確認。

シールを組む時に保護テープ。

長寿命の鉄ガイドとオリジナルシール。

クラッチの切れも悪いのでチェックしたらいろいろ出てくる。

クラッチ交換、ベアリング破損してたので交換、対策も〇

 

真ん中のボルトは回転します。ガスケットに押し当てられて負荷が掛かってました。

当たらないように加工。

 

普段必ず試乗、確認してますが、どーしても今回は乗る自信がなく。(笑)

長いだけならいいんですが、これでドッカンロケットスタートスーサイドで、とっさにぶったおすイメージしか出来ません。

一台乗り続ければ慣れますが、仕事柄、いろんなバイクに乗るのでと言い訳(笑)

 

キャブセッティングもオーナー様に走ってもらってプラグチェックを繰り返しました。

 

後日謎のエンスト症状があり再修理、原因はガバナ進角のガタが悪いことをしていたようで改善しました。大したことではないですが、わからない段階ではオーナー様ご心配おかけしたと思います。

やはり試乗は大事ですね。ご依頼ありがとうございました。

運転の練習しておきます。

RECENT ENTRY

CATEGORIES

ARCHIVES

ページの上へ