blog

カテゴリー: KDX125SR

KDX125SR納車整備2

KDX125SR納車整備続きます。

 

ずーっと気になってたチェーンスライダーのガタ。もう作ったらいいじゃないですか。

ガタなくスムーズになりました。あまり目立ちませんが。。。笑

ブレーキ回り泥汚れもひどいので分解洗浄チェックしていきます。

パット残量ありましたのでブレーキ鳴き防止で1工夫。

ピストンは奇麗で異常なし。

ブリーダープラグにシールテープのようなものがついていました。

ここのねじはフレア構造(先端のテーパーが面接触)でオイルを止めてますので、シールテープ巻きますとねじの入りが悪くなって逆効果になる場合があります。仮に漏れてしまったとしても原因は別にあると思うのでとりあえずシール巻いとくか的な整備があまり好きではありません。

なので奇麗にしてからトライ♪

逆に管用ネジ(ねじがテーパー)はシールテープ必須ですので巻いてください。

リアも同様に

組付けはワイヤリング、スプリングワッシャー、ねじロック材は赤と青、かじり防止剤と場所によって適材適所で使い分けます。「工夫のないネジ締めは一つもない」が師の教えでした。

故に組付けは時間がかかります。

 

灯火類もついてナンバー取得、完成です。

いつも通り試乗セッティング、オフ車なので山にも行ってみました。バイクもさまざまですが乗り手もさまざま。いろんなシチュエーションを想定して試乗することを心掛けています。最後に何も気にせず楽しく走れるようになったら合格です。

125ccながらノーマルのSR400より加速がすごいですね。2st恐るべし。

神奈川県まで配達納車致しました。T様ありがとうございました。

KDX125SR納車整備1

KDX125SR中古車両ご成約ありがとうございました。しっかり納車整備させて頂きます。

 

林道仕様でしたので整備しながら灯火類の取り付け、公道使用に変更です。

ネックベアリングガタありました。ベアリング点検。

ベアリング洗浄、異常なしです。トリプルツリーもポリッシュ。

グリスアップしてプレスにて組付け。

 

 

ガタなくスムーズに動くところに調整。別用途で自作したツールが活躍しています。

 

ラバーマウントヘタっていましたので交換、ゴム類で痛みがあるものは交換です。

 

 

 

2stはマフラー内にカーボンが溜まってしまうので一度焼いてあげます。口から火が出るのがカーボンの証拠。火が出なくなるまで焼いていきます。

耐熱ブラック仕上げ。

 

キャブレター分解点検

オイルコントロールも規定値からずれていたので調整しました。じつは2st触るの初めてです。いろいろ勉強になります。続く。

RECENT ENTRY

CATEGORIES

ARCHIVES

ページの上へ