カテゴリー: 未分類
免疫力
Cウィルスで世界が大変なことになってますが、まだ自分たちは平気と考えている人もなかにはいるみたいで、その考えが非常に危険だと感じでいます。
ウィルスは潜伏期間が1~2週間あり、現在の感染発覚数は1~2週間前のもの。つまり今日、お住まいの地域で感染者がいなかったとしても、1~2週間後にはどうなっているのか分からないわけで、爆発感染してヤバい!!ってなったときにはもう手遅れということです。
ワクチンもないわけでどうすることもできない感じがありますが出来ることもあります。
集団感染のニュースを目にしますが、その中でも全員感染するわけではなく、中には感染しない人もいますよね。その差はなんでしょう?
それは免疫力の差だと個人的に思います。
私自身、以前から風邪をひきやすい体質(生活習慣が原因)で年に2~3回ほど発熱で3日前後寝込むような状態でしたが、免疫力を高めることで風邪を引きにくくすること(風邪引くの2年に一度くらい)が出来ました。お役に立てるかどうかわかりませんがご紹介します。
まず、タバコ辞めました。もう五年ぐらいですかね。
毎日晩酌もしてましたが、最近では月に一度友人と飲みに行く程度です。
とにかく良質な睡眠をとることが大事で、寝る直前の飲食は寝ている間も消化活動で内蔵が働き続けるので疲れが取れません。飲み会の次の日の朝、お腹がとても空いている経験ありませんか?寝ている間もアルコールの分解で頑張り続けて、エネルギーを消耗してしまっている証拠です。
お腹がちょっと空いてるぐらいで夜寝る方が朝もスッキリ起きれます。
食後、眠くなるのも、消化で内蔵が頑張るので、体の方はちょっと休んどけ!という脳の指令です。眠らなくてもいいので30分安静にするのが良いです。食べてすぐ動くと、消化と代謝のオーバーワークで消化不良を起こします。
とにかく睡眠が大切ってこと。
でもなんか今日は寝れない。。。なんて日もあります。
横になって目をつむっているだけで体が休まるって聞いたことありますが、それはホントです。
体を起こしているときよりも横になっている方が重力の関係で、内蔵への血流が3倍に増え、回復が早くなります。
寝れないと辛い、と感じますが、理由がわかると横になっとこうと思いますよね。
体温も大きく関係していて1℃上がると免疫力が何倍?らしいですね。体温調整しっかりしてください。
あとは手洗い、うがいって当たり前のことですが、「うがい」はあまり効果的ではなく、最近の学校なんかじゃ「うがい」は除外されているそう。
こまめな水分補給(水が好ましい)5分起きぐらいに水を飲めば喉の粘膜を保護し、万一細菌を飲み込んでも胃で殺してしまうそうで、これは診療所のお医者さんがやっているやつです。
同じようにうがいを5分おきにはできないですよね~。
また、夕方や夜まで働いて、疲れてくると喉というよりか口の中が乾いてきます。 疲れやストレスが作用しているそうで、口臭の原因にもなるそうですが、口臭は今はどうでもいいとして、疲れてきた時ほどこまめに水分補給するのがいいですね。僕は夜、飴なんかよくなめてました。
わかりやすいよう理由も踏まえて説明しましたが逆に分かりにくいですかね?
あとはとにかく無駄に外出しないことです。
当店でもしばらくの間ご予約なしでのご来店はご遠慮ください。営業時間も変則に行きます。今は耐える時。
危機感をもって行動しましょう。
大切な命を守るために。

看板猫ナツキくんがガンになり、とても危ない状況でしたが、こいつはとても頑張りました。

まず、肺がやられ、次に心臓。助かる確率は1/10
人間同様、呼吸を奪われると数分も持たずに命を奪われます。治療しても助からないかも知れないと言われました。しかし治療しなければ確実に死。

奇跡的な回復です。本当にお前は凄い。勇気を与えてくれてありがとう!
883スーパーロー

中古車探し、販売も一応やっています。(笑)
883スーパーロー、インジェクションモデル。ワインレッドがなかなか見つかりませんでした。黒なら数あるみたいですね。

車検整備、登録、今回はタイヤ前後交換、バッテリー交換、高年式って素晴らしい(笑)
バッテリー充電器を取り付けサービス。インジェクションモデルのハーレーは暗電流(キーをオフにしているときに流れる電流、時計やエンジンデータのバックアップに使われる)が多いせいか、しばらく乗らない期間があるとバッテリー上がり起きやすいので充電器は必須です。
ツーリング前日から充電しておけば朝バッチり。いざ出発ってときにバッテリーが。。。ってならないように♪
そんなのやったことないけど。って人も寒い時期に突然経験するかもです。

ワコンペイントワークス様に全体にピンストライプを入れて頂きました。オシャレなバイクになってしまった。

タイヤはブリジストンH50
これから免許取得の女性オーナー様です。エンジンガードもついていて安心です。
ご夫婦揃ってハーレー乗りになられました。そういうの素敵ですね。
ご依頼ありがとうございました!
2019年楽しみなこと、どーでもいいこと、フォーセール車両
初めに言っときますが今日は整備内容は出てこないダラダラブログです。

今更初詣の様子~ぐらいダラダラ~。
府中の大國魂神社に初詣行って神奈川の友達ん家泊まって~が毎年のパティーンでしたが今年は群馬。
なんとなくいってみよーってなって榛名神社へ。

建物がかっこよいですね。昔の人はすごい。。。おみくじは数年ぶりに大吉でした!!
いいことあるかな?こないだ買ったばかりのハイエースのスタッドレスパンクしたけど今年はいいことあるかな!!!!
とりあえず商売繁盛祈願。
榛名湖は来たことありますが、神社は初めてでした。

榛名湖は去年一回チャレンジ(バス釣り)して坊主(一匹も釣れないことをボウズという)。
今年の釣り初めも先日無事、済ませてきました。朝から雪~雨に変わり、手足の感覚がなくなって生命の危険をちょっぴり感じたところで帰宅。(笑)もちろんこの日も坊主♪
釣れる釣れないはさておき、僕にとって定期的に大自然の中に身を置いて釣りをすることが心の洗濯、精神のリセットになるので、丸一ヶ月休まず仕事し続けても釣りに行く時間は確保したい派。この日も寒さ&天候のお陰で大自然貸し切り状態。アホですね。
バイクだと僕の場合どーしても「仕事脳」になってしまうんです。みんなと走るのは楽しいですが♪
今年は何回釣りにいけるかなー。キャンプとかもしたいとか思ったり。仕事のほかにもやりたいことたくさんあって全く追いつかない。(理由は9割が仕事なので)
やりたいことついでに今年というか去年末あたりから新たに初めているのが肉体改造。去年3月ごろにぎっくり腰を経験し、このままではいかんと思い今まで何度となく失敗していたダイエットを始めました。きっぐり腰の人にバイク見てもらうの嫌ですよね。
きっかけとなったのは好きなダンサーのこの動画。自分にとってかなり衝撃的な内容でした。
今までの自分が間違いだらけで愚かだったことに気づくことができました!!!!

そしてとうとうプロテイン始めました(笑)最初の数ヶ月は筋トレと食事で~と思っていたけどいろいろ勉強していくうちに必要性を理解してきたので。
半年前まで筋トレ大嫌いだった人が、今は堂々と友人に「なぜ筋トレしないの?」なんてことを発するまでの変わりよう。
ユーチューバー先生方のお陰でここ数ヶ月でかなりの知識を身に付けましたが、やはり情報の溢れるこの時代。
右のことを言う人がいれば必ず左のことを言う人がいて、おおよそのセオリーはあるものの、結局どれが正解?状態に陥りがち。
最終的には自分に合う減量方法を自分で見つけ出すことが重要。だからトレーナーがいるんですね~と理解。
とりあえずテレビの情報は大げさが過ぎるので個人的には当てにできません。
これ食べると○○!みたな話はあるけど、これ食べたらアカン!!!!は言わないですからね~。意図があるように思ってしまいます。(次の日スーパーからなくなるように)
情報を選ぶ時代に信頼できる人が一人いると心強い。
でもさすがに365日同じ食事はまねできん~(笑)きんに君はんぱないわ。
きんに君の動画はなぜかすんなり頭に入ってきて尚且つ楽しく観れるので、より一層きんに君好きになってしまいます。
一応言っておきますが、きんに君のボディを目指しているわけではないです(笑)ちなみに現在7キロの減量に成功。目標修正してあとマイナス2キロ頑張る予定。
人によってはどーでもよすぎる内容だったので少し宣伝
オリジナルのTシャツ製作予定。 時期、価格未定。店頭販売のみ。ちょっとしか作らないので欲しい方はご連絡ください。

FOR SALE
SR400
ローダウン足つき抜群なので小柄な方や女性の方にもおすすめですね。ロープライスなのでこれをベースに仕様変更や、カスタム車両製作も良いですね。

FOR SALE
77y FLH カスタムベース
四速フレームでかっちょいいの作ろうと思います。お探しの方いましたらご連絡ください。
今年も楽しみが沢山♪頑張ります♪
SR400 ボバー製作 組み上げ編2
メーターステー製作の続きです。ステー類は「いきなりゴツイステーで製作しない。当然、強度不足なので補強をする。その補強でデザインを考える」というテーマを今回の車両に立てました。(急に)

いきなりゴツイので作らない。。。

補強する。それをデザインに。。。

面でしっかり受けるように穴あけは複雑に。。。

インジケーターランプはここ。

「軽くて強度のある。。。軽くて強度のある。。。」ぶつぶつ言いながら製作。。。

補強がデザインに。ピンで回り止めもつけました。これは時間かかりました。車両に似合うかな?

作り物が終われば配線に移ります。スッキリさせて整備性のよい、トラブルの少ない、いろいろ考えながら。

そしてもともとバッテリーレスでしたがバッテリー仕様に戻しました。バッテリーのメンテナンスが必要にはなりますが、電圧の安定性はやはりレスより良好です。

バッテリー仕様でもスッキリしております。

これはビフォー

アフター。
SRはタンクの脱着が容易ですので、タンク下にコネクター類を設置しました。ライト内に押し込んだ配線でトラブルが起きてる車両も何度か見てますので♪

ウインカーの付け根からチラ見えしてるのはギザワッシャーです。アース不良の対策として使用してます。
車両の多くがフレームをアースとしてます。電気がフレームを通ってバッテリーに戻るようになってますが、このアースというのがやっかいです。


電気は触れていれば流れることが可能ですが、フレームがペイントされていたら電気は流れることが出来ません。
雑な図で説明します笑
上の図のようにたまたま触れていてもライトは付きます。何かの拍子でちょうど浮いてしまうとアース不良になります。

錆によっても電気が遮断されます。
ボルト&ナットをアースポイントにしている場合このようなトラブルのリスクが出てきます。皆さんの愛車は大丈夫でしょうか?

ネジ穴にボルト止めですと接触面積が多いのでアース不良は少なくなります。なのでフレームのネジ穴部をアースポイントに選んでいきます。
また、フロントのトリプルツリーもアースが取れますが、その場合、電気がネックベアリングを通過します。ベアリングは稼働部です。もしかしたら、例えば電源を入れたままの電化製品のコンセントを抜き差しした時のようにバチッと放電現象が起きる可能性があるんじゃないでしょうか?
もしそうだとしたらベアリングの寿命は一気に短くなりそうですね。しっかりアース線を引っ張ってあげれば電気は自然と流れやすいほうに流れますので対策できます。

考えすぎ?心配し過ぎですかね?
いずれにしても電気系統のマイナートラブルに見舞われるのは気持ちいいもんではありません。末永くトラブルとは無縁でいれることを願っています。